ぼくが仲良くしている友人のひとりに、めちゃくちゃ年下の18歳がいます。
彼は高校を中退して自分でお金を稼ぎながら暮らしていて、その取り組みが、今年の正月に朝日新聞の1面に掲載されました。
彼は高校を中退して自分でお金を稼ぎながら暮らしていて、その取り組みが、今年の正月に朝日新聞の1面に掲載されました。
こんなことばかりやっている愉快な高校生(中退)です。
少し前の話なんですが、ある日彼がぼくのところに来て言いました。
高校生「学校に通いたいのでお金ください」
ぼく「学校行って何したいの?」
高校生「頭良くなりたいです。あと、論理的じゃないと言われることが多いので。論理的思考を身に着けます。ロジカルシンキングってやつです。」
よくわからないのですが、高校生が社会人と混ざってビジネスをやろうとすると、あらゆるところで論理的思考が求められて大変なようです。
一部、天才的にビジネスができる高校生もいますが、たしかに自分が高校生の時は論理的って言葉すら知りませんでした。
高校生「学校行って勉強して論理的になります。」
ぼく 「わかった。ちょっと待ってて」
一部、天才的にビジネスができる高校生もいますが、たしかに自分が高校生の時は論理的って言葉すら知りませんでした。
高校生「学校行って勉強して論理的になります。」
ぼく 「わかった。ちょっと待ってて」
ということで、買ってきたのがこちら。

麻雀です。
高校生「学校に行きたいんですけど」
ぼく「大丈夫。論理的思考なら家でもマスターできる」
高校生「わかんないけどやってみます。」
高校生「わかんないけどやってみます。」
麻雀とは麻雀とは、4人用のテーブルゲームであり、ゲーム理論では“四人有限不確定不完全情報零和ゲーム”に分類される。日本ではギャンブル、大衆娯楽として広く親しまれている。34種類136枚の牌を使用するのが一般で、その他、各自の点数を表示する点棒、およびサイコロ等を用いる。また、三人麻雀の愛好者も多く、この場合は牌の数やルールも四人麻雀の場合とは異なる。
麻雀は運もありますが、論理的思考がないと勝てません。最終的に勝つことから逆算して点数を計算、そしてどのように攻めていくのかを常に考えつづけるロジカルゲームと言っても過言でない論理的思考が学べるゲームです。たぶん。
サイバーエージェントの藤田さんとか、カヤックの柳澤さん、OLタレントの坪井安奈さんとか強いらしいので、おそらくビジネスで必要な知識が身につくんじゃないでしょうか。わかんないけど。
サイバーエージェントの藤田さんとか、カヤックの柳澤さん、OLタレントの坪井安奈さんとか強いらしいので、おそらくビジネスで必要な知識が身につくんじゃないでしょうか。わかんないけど。
「麻雀は運のゲームだと勘違いされており、運がいい人が勝ち悪い人が負けると思われていることが実に多いです。しかし、麻雀で最も大切なことは、論理的思考です。それは、最も効率のいい方法を瞬時に選択ができるかどうかができないと、勝ち続けることはできないからです。そのため、麻雀が強い男性は論理的思考を持っています」
なんと意外な魅力があった!「麻雀が強い男」の特徴5つ
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20120711/Menjoy_55850.html
さて、いざ麻雀でいろいろな知識を学ぼうとしていても、我流でやるには限界があります。良い勉強には良い教科書が大切です。ということで買ってきた教科書はこちら。

麻雀の教科書と言えばこれでしょう。アカギ!咲!哭きの竜!
高校生「この本、全部読んだことないんですけど、これで本当にぼくロジカルになれますか?」
ぼく「大丈夫。アカギは強い。」
そこから毎日必ず半荘以上。本当に毎日毎日やりました。
まずは教科書を読んで

麻雀やって

教科書読んで

教科書読んで

教科書読んで

最初はルールもわからなかったけど、その辺りは教科書の精読と数をこなすことによって、徐々にルールを覚えて勝ち方を学んでいきました。
そして2ヶ月が過ぎるころには、高校生は点数を計算しながら役を変えていけるようになり、そこら辺の大人とやっても負けないようになりました。さすが若いと成長が早い。
それからも
まだまだ麻雀やって。


最初はルールもわからなかったけど、その辺りは教科書の精読と数をこなすことによって、徐々にルールを覚えて勝ち方を学んでいきました。
そして2ヶ月が過ぎるころには、高校生は点数を計算しながら役を変えていけるようになり、そこら辺の大人とやっても負けないようになりました。さすが若いと成長が早い。
それからも
まだまだ麻雀やって。


麻雀やって

当時のぼくのTwitterはずっとこんな感じ。
その結果
知人が主催する麻雀コンテストにおいて、なんと!!!18歳の高校生がルールを知らない初心者から数ヶ月で、優秀賞を受賞することができました。すごい!

なつめぐ@アフリカ@Natsumeg_k
麻雀やってる https://t.co/EijjrnBt8n
2016/02/27 00:55:18
なつめぐ@アフリカ@Natsumeg_k
麻雀やってる https://t.co/cnQTY77CwF
2016/02/23 02:36:34
なつめぐ@アフリカ@Natsumeg_k
麻雀やってる https://t.co/WYrC3806z3
2016/02/22 01:06:54
なつめぐ@アフリカ@Natsumeg_k
麻雀やってる https://t.co/itNJn7ASXc
2016/02/17 01:12:10
なつめぐ@アフリカ@Natsumeg_k
麻雀やってる https://t.co/oKXnTDYSSN
2016/02/16 00:47:03
なつめぐ@アフリカ@Natsumeg_k
麻雀やってる https://t.co/692eXFjm9c
2016/02/14 00:31:51
なつめぐ@アフリカ@Natsumeg_k
麻雀やってる https://t.co/KPVScIOFUy
2016/02/13 00:18:38
その結果
知人が主催する麻雀コンテストにおいて、なんと!!!18歳の高校生がルールを知らない初心者から数ヶ月で、優秀賞を受賞することができました。すごい!

そこにいた、大人達からの評価コメントが
「論理的に勝ちにいく力がある。」
ですって。
いやーすごいなぁ。最初は学校で論理的思考を身につけて頭良くなるつもりだったのに。マジで麻雀で論理的になってしまいました。ウケる。
かの有名な堀江さんは大学を否定しています。
高知でお馴染みのイケダハヤトさんも、こんなツイートをしていました。
まぁでも学校に行くのも楽しいと思いますし、学べることも実際たくさんあると思います。全く意味がないとは思いません。
でも大事なのは所属や大学名ではなく、自ら学んで、実践し生きていく力なのかもしれません。
彼が学校行かずに麻雀やって学んだことが、今後どうなるかはわかりませんが、彼のTwitterは最近いろいろ新しいことをやり始めているので、フォローするといいことあるかもしれません。
ちなみに
18歳の彼は論理的思考も身についたようですが、たまに人が見ていない間に配をすり替えたり、鳴きまくって嶺上開花ばかり狙っているようです。
「論理的に勝ちにいく力がある。」
ですって。
いやーすごいなぁ。最初は学校で論理的思考を身につけて頭良くなるつもりだったのに。マジで麻雀で論理的になってしまいました。ウケる。
かの有名な堀江さんは大学を否定しています。
堀江貴文(Takafumi Horie)@takapon_jp
大学は今は無意味だよ。金の無駄
2016/07/02 19:07:27
RT @kaich1229: @takapon_jp @kongyouguai 将来稼げる自信のある人は大学へ進学しなさい と言えなかったのかな?言ってる事は間違ってないから残念な発言です
堀江貴文(Takafumi Horie)@takapon_jp
意味ないことに金かけるこたあない。無駄金
2016/07/02 19:47:46
RT @pirokichio: @pecho34 @takapon_jp
大学通いたいけど
お金が足りない人に手を差し伸べてもいいんじゃないって話で(^_^)
高知でお馴染みのイケダハヤトさんも、こんなツイートをしていました。
イケダハヤト@IHayato
今の時代に、盲目的に学校に通っちゃう人、子どもを学校に通わせる親は、あとでしんどいことになると思う。煽りとかじゃなくて、普通に心配。学校行けば、大学行けばなんとかなる時代じゃないっすよ。当たり前ですね。
2016/06/05 20:51:49
イケダハヤト@IHayato
「大学教育のクオリティが低いままで、給付型奨学金に予算を投入するのはいかがなものか」というのはほんと思う。きょうび大学出たところでねぇ…。
2016/06/04 15:10:17
まぁでも学校に行くのも楽しいと思いますし、学べることも実際たくさんあると思います。全く意味がないとは思いません。
でも大事なのは所属や大学名ではなく、自ら学んで、実践し生きていく力なのかもしれません。
彼が学校行かずに麻雀やって学んだことが、今後どうなるかはわかりませんが、彼のTwitterは最近いろいろ新しいことをやり始めているので、フォローするといいことあるかもしれません。
おのなお@ononao0
今年に入って、麻雀を始めた。
2016/07/02 20:35:06
最初は興味本位で始めたけど、最近はいろんな人に「麻雀できんの?」とか「今度一緒にやろうよ」って言われて今まで関わってなかった人たちとも関われて嬉しい!
あとは勝負事だと、やっぱり勝ちたいから頭も使うし、そのせいか最近頭が良くなった気がする。
ちなみに
18歳の彼は論理的思考も身についたようですが、たまに人が見ていない間に配をすり替えたり、鳴きまくって嶺上開花ばかり狙っているようです。
教科書間違えた。